会社概要
会社名 | 有限会社 渡辺自動車 |
所在地 | 〒943-0804 新潟県上越市新光町3丁目4-8 |
連絡先 | Tel:025-525-1184 Fax:025-525-4819 |
info@watanabecar.com | |
代表者 | 代表取締役 井部 真介 |
業務内容 | 自動車の板金・塗装修理/新車・中古車販売/車検・整備/防錆・ポリマーシーラント・グラスコート |
設備 | フレーム修正機(レーザー測定)/大型・小型塗装ブース(完全焼付装置)/車輌文字揮毫・コンピューターカッティング |
設立 | 1959年2月19日 |
沿革 | 1959年(昭和34年)2月19日 設立 1976年(昭和51年)7月1日 直江津市西本町1丁目より移転 2009年(平成21年)5月1日 「(有)渡辺自動車塗装工場」から社名変更 |
従業員 | 10名 |
加盟団体 | 新潟県車体整備協会 |
取引銀行 | 大光銀行 直江津支店 第四銀行 直江津西支店 新潟県信用組合 春日山支店 上越信用金庫 春日支店 八十二銀行 直江津支店 日本政策金融公庫 高田支店 |
定休日 | 日曜日・祝祭日 |
営業時間 | 8:20~17:20 |
アクセス | 上越大通り沿いで、上越市役所と国道8号線の中間。 元ひらせいホームセンター様のあった向かい側 |
個人情報保護方針 |
社会貢献活動 ~地域の中で商う企業としての責任~
弊社は創業より60年以上にわたり地域の中で商売をして参りました。それは地域の中で生かされているという事であり、また地域の発展と運命を共にしていることに他なりません。地域の中で商う企業の責任として、弊社役員は積極的に地域の各種団体やイベントの実行委員会、教育関連組織などに参加し微力ながらお手伝いをさせて頂いております。
また、企業として決して大きな利益を出しているわけではありませんが、わずかづつですが継続的に、寄付による各団体への活動支援を続けております。現在弊社が寄付を行っているのは、地域、アジア、発展途上国の子どもたちの貧困救済・教育支援に繋がる公益的な活動をされている団体です。
継続寄付先(月額支援)
むすびえ ―NPO法人 全国こども食堂支援センター(→ホームページ)
「こども食堂の支援を通じて、誰も取りこぼさない社会をつくる。」
というビジョンのもと、こども食堂の立ち上げ支援や、運営者同士のネットワークづくり、行政や関係団体との連携、寄付物品の仲介、情報提供などで、全国に5000ヵ所ほどある子ども食堂のネットワーク団体を支える活動をしています。
子ども食堂とは、子どもが一人でも行ける無料または定額の食堂で、地域交流拠点と子どもの貧困対策という2つの役割をもち、各地域で年々増えています。
チャイルド・ファンド・ジャパン(→ホームページ)
貧困の中で生きるアジアの子どもを支援|認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン
「すべての子どもに開かれた未来を約束する」
というビジョンのもと、日本やアジアで、地域開発支援、子供を真ん中におき、地域全体を支援する子どもの健全な成長と地域の自立を目指した包括的な支援を行っています。
生かし生かされる国際協力を通じて「子どもの権利を守る」「子どもの笑顔のために」とし、子どもの保護・貧困救済から教育支援を通じ、子どもの権利を最優先に位置づけた地域全体を支援する活動を展開しています。
国境なき医師団(→ホームページ)
緊急性の高い医療ニーズに応えることを目的とした国際的な民間の医療・人道援助団体です。アフリカ・アジア・中東・中南米を中心とした世界各地で、紛争や自然災害の被害者や、貧困などさまざまな理由で保健医療サービスを受けられない人びとなど、その対象は多岐にわたります。
苦境にある人びと、天災、人災、武力紛争の被災者に対し人種、宗教、信条、政治的な関わりを超えて差別することなく援助を提供するとし、またその任務の危険を認識し国境なき医師団が提供できる以外には自らに対していかなる補償も求めないとし、活動を展開しています。